生後6ヶ月未満のわんちゃんを対象としたクラスです
社会化期(3〜12週齢)の犬は、好奇心旺盛で新しい刺激に柔軟であると言われています。
パピークラスは、「環境」「他の動物」「人への馴化」「適切な遊び」などを学ぶことができ、問題行動の予防に繋がるとされています。

- しつけって何?
-
ワンちゃんと私たち人間が、一緒に楽しく生活を送るために必要な『人間社会のルール』をワンちゃんに教えてあげることです。
ルールがわからないワンちゃんは、周りに迷惑をかけてしまったり飼い主さんとの生活が楽しくないと感じてしまったりします。
そうならないためにも、私たちがしっかりとワンちゃんの保護者(親)になってあげましょう。
- なぜ、子犬の時期にやるの?
-
3〜12週齢頃までは『社会化期』と呼ばれ、好奇心旺盛で新しい刺激に柔軟であると言われています。
この時期に、たくさんのワンちゃんや知らない人や物に慣れさせ、様々なことを経験させることにより成長していくのです。
社会化期に様々なことを正しく学ぶことで、成長後の問題行動の予防にも繋がるとされています。
- なぜ、病院で行うの?
-
病院で怖い思いをしたワンちゃんは、病院が嫌いになります。
病院に行くのを嫌がりストレスを感じたり、中には診察や治療をするのが困難になってしまう場合もあります。
パピー教室に参加していただくことで、ワンちゃんと飼い主さんに病院を好きになってもらい、来院時のストレスを少しでも減らして診察や治療をスムーズに行えるようになることが目的です。
- どんなことをするの?
-
この時期のワンちゃんに必要なことは大きくわけて3つあります。特に①が社会化期の時期にやっておきたいことで最も重要な内容です。
①(環境/人/体に触れることへの)馴化
②適切な遊び
③コミュニケーションとコマンドこれらのことを基に作成したプログラムを全5回に分けて行います。
レッスンのご案内
開催日・時間 |
担当者との相談の上、日時を決定させていただきます。 時間帯は日時によって異なります。 |
---|---|
費用 | 12,500円(5回分) |
対象 |
生後6ヵ月未満の子犬 ※当院に受診歴がある方のみとさせて頂いております。 |
申込み |
事前に予約が必要になります。 参加希望の方は、来院時またはお電話にてご連絡ください。 *注意事項* 新型コロナウイルス感染防止のためしばらくの間は個別レッスンのみとなりますのでご注意ください。特に土曜日は人気の日時なので、各回の間隔が平日に比べあいてしまうことがあります。ご了承ください。 |
講師紹介
矢部 椋子
Ryoko Yabe
酪農学園大学獣医保健看護学類卒業。
在学中は動物行動生態研究室に所属し、郡山尚紀准教授のもと動物行動学を学ぶ。

