ペットの知恵袋

06

冬も元気に過ごしてほしい、愛犬の寒さ対策をしよう!

犬は猫に比べると寒さに強いイメージがあります。しかしここ最近では外で犬を飼うことは減ってきており、室内で人と同様に暖房器具を使った環境で過ごす犬が増えてきました。そのような環境の変化から外気温の寒さに弱い犬も増えており、寒さが原因で風邪をひいたり体が弱ったりしてしまう犬もいます。

冬の寒さから対策を取るべく、犬によってはドッグウェアを着せたり、ペットヒーターで気温を調節したりするなどの工夫をしましょう。今日は愛犬の寒さ対策について詳しくご紹介します。

1.寒さが苦手な犬種とは

童謡の「雪」では、ゆーきやこんこ、あられやこんこ♪犬は喜び庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる♪と歌われています。

しかし雪の中を走り回る犬と言うのは最近は見かけない気もします。原因は室内犬が増え、寒い環境に強い大型犬が減っていることがあります。すべての室内犬が寒さに弱いわけではないのですが、寒さが苦手な犬種を見てみるとやはり小型犬が多いようです。

1-1.小型犬の多くは寒さが苦手

日本で多く飼われている人気の室内犬である「トイプードル」や「チワワ」、「ヨークシャテリア」などは寒さに弱い犬です。トイプードルは毛に熱を蓄えることができず、チワワは温暖なメキシコが原産地の犬のため、ロングコートと呼ばれる毛の長いチワワであっても寒さに耐久性はありません。

また「イタリアングレーハウンド」や「ミニチュアピンシャー」といった毛が少ない犬も寒さは苦手です。体脂肪も少なく体の線も細いため、寒い日の外出はブルブルと身体を震わせてしまうこともあるでしょう。そのような犬の多くは冬の間ドッグウェアを着ていることが多いです。

一般的に体が小さく、体脂肪が少ない、温暖な地域出身の犬は基本的に寒さが苦手です。また生後間もない子犬や、高齢な犬も寒さに弱いことがあります。

1-2.逆に寒さに強い犬とは?

寒さに強い犬の多くは大型犬です。日本犬である「柴犬」や「秋田犬」も寒さに強い犬です。古来より寒い環境の下で暮らしてきたせいもあり、日本の冬の寒さにも適応しています。それほど毛は長くないのですが、体の内側には下毛がびっしりと生えており、体温を守る役目を果たしています。

そしてスイスやロシアといった極寒地域を原産とする「バーニーズマウンテンドッグ」や「シベリアンハスキー」も寒さにはとても強い犬です。犬ぞりや山岳犬として活躍するだけあって、どれだけ寒い場所でも眠ることができます。これらの犬は体が長くて厚い被毛に覆われており、厳しい冬の寒さにも対応しています。

しかしこうした寒さに強い犬でも最近では室内で飼われることも多く、普段寒さに慣れていないことから、いきなり極寒の外に出ると寒がることもあります。暖房を極端にかける必要はありませんが、犬の様子に応じた寒さ対策が必要です。

2.正しい犬の寒さ対策とは

では寒さに弱い犬や、寒がっている犬に対してどう寒さ対策をしてあげれば良いのでしょうか。室内犬の場合は暖房器具を使って部屋の中の温度をあげる方法もありますが、暖め過ぎが原因で脱水症状を引き起こしたり、皮膚炎の原因になったりすることもあります。最近では犬に対する寒さ対策グッズも多く売られているので、必要に応じて選んであげても良いでしょう。

2-1.ブランケットを用意する

一番簡単な寒さ対策として、犬用の毛布を用意することがあります。真新しいものを用意するよりも、飼い主が普段使っているひざ掛けなどを使ってあげたほうが良いでしょう。飼い主の匂いがついているため、新品のものよりも親しみがわき、安心して使用することができます。

犬が普段縄張りとしているケージの中や、室外にある犬小屋にも置いておくと良いでしょう。その上で過ごしたり眠ったりすることで、一番ダメージを感じる地表からの寒さから身を守ることができます。特に寒さに強い犬の場合は、温かい毛布があれば十分な寒さ対策ができることもあります。

2-2.ペットヒーターを使用する

ペットヒーターとは、ペットのために作られた保温機です。小さなマットタイプや、あんかタイプ、レンジでチンするものなどさまざまあります。

ペットを寒さから守るためには四六時中暖房をかけておくのが簡単な方法ですが、飼い主が外出中も暖房をかけておくのはコストが掛かったり、火災の心配があったりします。その点ペットヒーターは安全性の高い商品が多く、ペットのいる範囲だけを効率よく温めることができます。ただ商品によっては噛んでしまったり、温風によって乾燥してしまったりすることもあるので、愛犬に合った商品を選ぶようにしましょう。犬によってはお気に入りグッズになり、それがないと落ち着いて眠れないといったこともあるようです。

2-3.嫌がらない犬にはペットウェアを着させる

ペットウェアはファッションを楽しむだけでなく、保温性の面でも効果があります。冬用のペットウェアは人のダウンコートのような素材もあり、一枚着るだけでかなりの寒さ対策になります。

ただ犬によっては洋服を着るのを非常に嫌がって服を噛んでしまう犬もいます。また暖かい部屋でずっと着用していると寒さに対する抵抗力が失われてしまうこともあるので、着る場所や素材を選んで着用させるようにしましょう。どうしてもペットウェアが嫌がる犬の場合、ケージの中の保温性を高めるなど周辺環境を整えてあげることが必要です。

2-4.床暖房には注意を

地表からの寒さを効率よく防ぐことのできる床暖房ですが、犬にとっては熱すぎることもあります。室内犬は人よりも床に近い場所で生活しているため、人がちょうど良い暖かさを感じる床暖房でも、犬にとっては熱く感じてしまうこともあります。

またその上で昼寝をしたり長時間過ごしたりすると、水分不足に陥って熱中症になってしまったり、毛の中に熱がこもって皮膚疾患を発症したりすることもあります。床暖房を常に使う家庭では、犬の存在を考えて設定温度はほどほどにするよう心がけましょう。

2-5.空気の乾燥にも気を配る

寒さ対策として行うことの多くは、部屋の空気を乾燥させてしまうことにもなります。人は空気が乾燥する寒い時期に風邪を引きやすくなりますが、実は犬も同じことが言えます。空気が乾燥すると鼻やのどの粘膜が乾き、細菌やウィルスに感染しやすくなって風邪を引いてしまうのです。コタツの中もとても乾燥するので、長時間犬が潜っているようなら途中で電源を切る必要もあります。

寒さ対策を行うときは、同様に部屋の加湿にも気をつけましょう。加湿器の設置も良いですが、濡れタオルを干しておくだけでもだいぶ乾燥を防ぐことができます。

2-6.過保護な寒さ対策は控えよう

犬が寒そうにしているからと言って、必要以上に温める必要はありません。最近では寒さに強い犬種であっても、空調の整えられた室内で飼うことにより、本来持っていた耐寒性を失ってしまうこともあります。

もともと寒さに強い犬は毛布一枚あれば寒さ対策ができることもあります。日当たりの良い場所に自分で移動できるように配慮しておけば、特別な暖房器具を使わなくても寒さ対策ができることが多いです。

また寒さに弱い小型犬も、人間と同じようにコタツに入るクセがつくと、外の散歩には二度と行かなくなってしまうこともあります。日常的に暖房器具の前から動かなくなると運動不足にもなりますし、毛の生え代わり時期が徐々にずれてしまうこともあるのです。過保護な寒さ対策は愛犬に悪い影響を与えることもあるのでほどほどにしましょう。

まとめ

最近では犬も室内で飼われることが多いため、猫同様に寒さに弱いワンちゃんが増えています。もとから寒さに弱い犬だけでなく、子犬や年を取った老犬、皮膚疾患や抵抗力が弱った状態の犬などは、体の体温調節がうまくできないことも多いです。そのような時はしっかりと寒さ対策を取ってあげましょう。まずは毛布を一枚用意し、それでも寒そうならばペットウェアやペットヒーターなどを徐々に増やしてあげても良いですね。

また夏場に見られることの多い熱中症ですが、実は冬の暖かく乾燥した部屋でも熱中症を発症してしまうことがあります。犬も人も寒さ対策に夢中で、つい水分を取ることを忘れてしまうのです。適度な湿度を配慮し、寒さ対策だけでなく犬への水分補給も行うよう配慮しましょう。