ペットの知恵袋

16

猫の爪とぎに困った!?爪とぎをする理由としつけの方法

猫をペットとして飼っている飼い主は多いと思いますが、猫も生き物であるため、トラブル、悩みの種が尽きない飼い主の方も多いと思います。そこで、今回は猫の習性の1つである「爪とぎ」について触れたいと思います。猫の爪とぎは猫を飼っている飼い主のほとんどが猫に関しての悩みワースト上位に入り、猫に癒されるはずが逆にストレスになっております。

1.猫はなぜ爪とぎをするのか?

猫を飼っていると必ず見かけると言っても良い猫の習性として、「爪とぎ」を見た事がある人もいるのではないでしょうか。爪とぎは猫にとって必要不可欠な習性ではありますが、人間にとっては「家具・壁が傷つくからやめてくれー!」って叫びたくなるような習性でもあります。そのため、猫に「爪とぎをしないで欲しい」と思う方もいるかもしれませんが、それは猫にとって無理な注文と言うものなのです。

1-1.猫が爪とぎをする理由

猫が爪とぎをする理由と気持ちは猫にしかわかりませんが、少なくともこの習性をしつけ等でやめさせることは不可能です。猫も人間同様に爪が伸びますが、人間と違って「爪が伸びてきたな」と思って爪切り等で爪を切る生き物ではありません。しかも猫の前足の爪は獲物を捉える為に、後ろ足の爪は着地した時のグリップのような役割を持っております。そのため、猫にとっての爪とぎは猫が生きるために必要な行為でもあるのです。他にも猫が爪とぎを行うのには様々な理由があるのです。

1-1-1.爪を研ぐため

猫が爪とぎをする一番の目的は「爪を研ぐ」というシンプルな理由です。猫は元々自分で狩りをして生きる動物です。そのため、普段から自分のコンディションを整えて万全の態勢で狩りに臨みますので、爪とぎもその本能の1つです。そのため、室内飼いの猫でも本能的に爪とぎを行いますので、誰かが教えたりしなくても勝手に物心がついた時にやり始めてしまうのです。そして猫は人間と違って爪切りやヤスリを使って爪を手入れする生き物ではありませんので、手頃な場所を見つけて爪とぎをします。そして、爪とぎを行う事で古い爪の組織がはがれ、新しい爪が出てくるようになるのです。

1-1-2.ストレス解消

猫も生き物である以上はストレスを感じる生き物です。人間でも学校や会社で嫌な事や疲れたりするとストレスを感じますので、ストレス解消例としてバッティングセンターやゲーム、ショッピング等の様々なアクティビティでストレスを解消しようとします。猫もストレスを感じるとダンボールのような狭い場所に篭ったり、ねずみのおもちゃを追い掛け回したりしてストレス解消をします。そして、爪とぎも猫にとってストレス解消法の1つであるので、やめさせる事はできないのです。

1-1-3.マーキング

マーキングとは生き物が自分の強さや縄張りを主張するために行う行為のことであり、猫であれば顔をこすりつけたり、スプレーと呼ばれる濃い尿のような物を吹きかけたりします。また、爪とぎの時にも爪痕を残しているだけでなく、猫の肉球からは猫にしか感じる事ができない匂いが分泌されており、爪とぎは猫にとって己の縄張りを示すための主張行為でもあるのです。

1-2.やはり猫は爪とぎをしないと駄目なのか?

猫は爪とぎをしないと新しい爪がいつまでも生えてこない上に、ストレスが貯まってしまいそこから不健康な状態になったり、病気になる恐れもあります。例え飼い主がしっかりと爪切りをしても本能的に猫は爪とぎしてしまいますので、根本的からやめさせることはできないのです。そのため、猫を飼うときは爪とぎ対策は必須であり、新しい家具や壁をバリバリ削られたりしないようにしなければなりません。ましてや借家等であれば、退去時に管理会社から「猫が引っかいてボロボロにした箇所の修復費を払ってください」という請求が来てしまうことになりますので、猫を飼う時には「猫は爪とぎをする生き物」である事を忘れてはいけません。

2.猫の爪とぎをコントロールできるか?

猫に取って爪とぎは本能的なものであり、爪の手入れ、運動やストレス解消といった目的もあるのでやめさせる事は基本的に不可能です。だからと言ってあちこちを引っかいて家具や壁紙がボロボロになってしまうのは飼い主がストレスを感じる原因になってしまいます。そのためにも、猫と人間の療法が爪とぎでストレスを感じないようにする両立方法を考える必要があります。

2-1.爪とぎグッズを買う

ペットショップや通販等では猫用のグッズが数多くあり、同時に猫の爪とぎ対策グッズも売っています。なので、あちこちバリバリ引っかかれるよりも、猫の爪とぎ用のグッズを飼ってあげたほうが猫にとっても人間にとってもストレスが貯まらない環境を作り出せるのです。爪とぎグッズには以下のようなアイテムがあります。

2-1-1.キャットタワー

キャットタワーであれば猫の運動場所としても、爪とぎのスポットとしても効果があります。基本的には組み立て式が多く、猫の寝床を兼ねたスペース付きの物もありますが、同時に高さ・大きさ的にかなりスペースを取るタワーもありますので購入前にキャットタワーの大きさ等は要チェックしましょう。

2-1-2.猫の爪とぎ用の壁、防護材

猫が壁を引っかくように設計された爪とぎ用の壁グッズもあります。壁タイプのグッズは猫が壁に対して爪とぎをするのをイメージして設計されており、猫が立ち上がって爪とぎをする事ができます。また、爪とぎ用の壁グッズは組み立てるタイプや、壁に直接貼り付けて使用できるタイプがありますので、グッズを設置するスペースがある、無いに応じて好きな方式を選べるのも強みです。

2-1-3.ダンボールタイプ~

ダンボールのような材質の爪とぎグッズは使い捨てタイプである事が多いのですが、値段も安いです。猫が上から押さえ込むようにして使うタイプや、狭い場所が好きな猫の習性を利用した小屋のような形をしているものもあります。

2-2.爪とぎグッズに関心を持ってもらうには?

せっかく買った爪とぎグッズなのに、全く関心を持ってもらえず別の場所で猫が爪とぎをしたら意味がありません。しかし、爪とぎグッズを購入しても猫にいきなり関心を持ってもらうのは難しいので、猫が爪とぎを始めたらグッズを目の前にもって行くか、猫を移動させましょう。そして、爪とぎグッズで爪とぎをするように癖として覚えこませる必要があります。ただし、一回だけでは中々覚えてくれないので何度か繰り返し行う根気が飼い主には必要です。また、爪とぎグッズにおやつやマタタビの粉を置いたりして、猫を引き寄せるのも有効です。同時に猫が普段から爪とぎをする壁に障害物を置いたり、猫が嫌がる匂いを発するスプレーを振りかけるのも対策として有効ですし、爪とぎグッズへの誘導もしやすくなります。

3.まとめ

猫にとって爪とぎは大事な習性なので、基本的にやめさせられません。そのため、飼い主のほうが爪とぎグッズ等を用意して爪とぎ対策を行い、猫にとっても人間にとってもストレスのない爪とぎ環境を作り上げる事が大切なのです。