猫の上手な飼い方|一人暮らしでもこれさえ読めば大丈夫!
仕事を終えて家に帰る。誰も待っていない部屋の鍵を開け…。そんな一人暮らしの毎日に可愛い猫が一匹いるだけでどれほどうるおいのある生活になるでしょうか。
そもそも一人暮らしではペットの世話ができるかどうかが気になりますが、一人暮らしだからこそペットと一緒に暮らしたいものです。
猫は犬と比べると一人暮らしでも比較的飼いやすいペットです。ただし一人暮らしで猫を飼うなら、それなりに気をつけておきたいポイントもあります。
ここでは一人暮らしで猫を上手に飼う方法や注意点をご紹介しましょう。
1.一人暮らしで飼うなら知っておきたい猫の性質
猫には猫の性質があり、犬には犬の性質があります。また人間にもいろいろな人がいるように、猫にもいろいろな性格があります。
猫のことをよく知っていおいて、一人暮らしの留守中の猫が安全にすごせるようにしておきたいものです。
1-1.高い所が好き
塀の上や一戸建ての屋根の上で寝そべっている猫をよく見かけます。部屋の中でも家具の上などを好みます。
高い所が落ち着くようで、何かと高いところに上りたがるだけでなく、降りてきてあちらこちらと動き回った後また高い所に上ったりするものです。
部屋の中で猫が好んで上りたがる場所をチェックしておきましょう。飼い主が留守の間もそこに上ったり降りたりしているはずです。
そこに何か物を置いていると、それを猫が落としてしまうかもしれません。動かせないような重いものなら大丈夫ですが、床に落ちたら破損してしまうようなものは置かないようにしておくとよいでしょう。
上る時や降りるときの足場があるかどうかも大切です。上る時に無理に駆け上ったり、降りるときに無茶な飛び降り方をしていないか要注意です。
たとえば、家具の上から表面が滑りやすいテーブルに飛び降りた勢いで、テーブルの上に置いていた調味料などとともに床にすべり落ちるようなことも起こります。
上る経路と降りる経路にしっかりとした足場があるようにしてあげたいものです。
1-2.爪研ぎが好き
壁や家具など、爪でガリガリと引っかいて爪を研ぐのは猫の本能で、これはやめさせようとするのは不可能と考えてよいでしょう。
また、猫が好んで爪を研ぐ場所には特徴があります。後ろ足で立って前足で引っ掛けるほどの高さ(およそ30cm前後の高さ)。さらに爪の引っ掛かりが丁度よいものを好みます。ガラスや金属のようなツルツルとした表面のものは爪研ぎには使いません。
爪研ぎで傷つけられられたくない場所には金属板でガード、さらに爪研ぎ専用のものを用意して猫に与えておくのがよいでしょう。
留守中に部屋の中を傷だらけにされないための工夫です。
1-3.孤独好きばかりではない
犬は野生でも集団生活をしますが、猫は単独生活をする性質です。このことから猫は孤独を好んで人には懐かないと思われていました。
しかし、猫にも野生の性質として猫同士のかかわりがあることがわかってきています。
実際に猫を飼ってみると、飼い主に甘えてきたり、一緒に遊びたがったりすることも珍しくありません。
このような猫の社交性の程度は、それぞれ個性があり、孤独を愛する猫もいれば、寂しがり屋さんの猫もいます。
1-4.暑さ寒さは苦手
猫が寒さを苦手とするのは古くから知られていましたが、近年の夏の猛暑や締め切った部屋の室温上昇にも注意が必要です。
一人暮らしの場合、当然戸締りをしっかりとして出かけた後、帰ってくるまで猫の世話をする人はいません。暑いからといって窓を開けて風を通すという処置もできないわけです。
そのためにエアコンの冷房などを冷えすぎない程度の温度設定(28度ほど)にして運転させておくのも1つの方法です。
また、ペット用の冷却マットなども市販されていますので用意しておくとよいでしょう。
休みの日などは、暑い日に猫がどの場所を好んでいるのかチェックしておきたいものです。部屋の中で一番すごしやすい温度の場所を知っていたりします。その辺りに冷却マットなどをおいておくと大いに活用してくれます。
冬など寒い時期には猫用に布団を出しておいてあげるとよいでしょう。寒いときには猫自身の判断で利用してくれます。
また、石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスヒーターなど、火を使う暖房器具は絶対に避けましょう。喚起ができないので猫の健康を害する危険、また火事の危険につながることが考えられます。
1-5.猫は夜行性
猫は本来、夜行性の生き物です。その意味では、昼の間は留守で夜に帰宅する一人暮らしのペットに向いていると言えるでしょう。
ただし昼間に寝ているばかりではありません。動きまわることもあります。飼い主が留守の昼間も部屋の中を動き回るわけです。
1-6.動くものには攻撃する
動くものに攻撃するのは猫の本能です。猫じゃらしなどのおもちゃに猫がじゃれつく姿は誰もが知っているとおりです。
この性質が、飼い主の留守中にもいろいろな事柄をおこす原因になる場合があります。
たとえば、部屋の中を勝手に動き回って掃除するタイプの掃除機と戦って壊してしまったり、DVDプレーヤーなどボタンを押すとトレイが出てくるような電化製品を攻撃したりするケースも見られます。
一人暮らしで猫を飼う場合は、勝手に動いてしまいそうな電子機器に猫を近づけない工夫が必要です。
携帯やスマホなども要注意です。
1-7.猫は好奇心旺盛
猫はいろいろなものに興味を持ちます。何に興味を持つか予測できません。電源コードをかじるのに興味を持ってしまったり、キッチン周りの包丁なども要注意です。
留守にするときには、猫がそのようなものに触れないような工夫が必要です。
テレビの裏側が好きになって、留守中にテレビを倒してしまうケースもあります。
「猫がいろいろなものに興味をもって、想像もつかないようなことをするだろう」という視点で部屋の中を点検しておきましょう。
1-8.猫にもしつけは可能
警察犬など、犬は訓練すればよく物事を覚えてくれることは知られていますが、猫もしつけは可能です。
ただし、犬ほど覚えはよくないので少し根気が必要でしょう。
電源コードや刃物類など、部屋の中の危険なものに興味を持たないでもらいたいですし、トイレの場所や爪研ぎの場所は、猫用に用意した特定の場所に限定することも可能です。
2.一人暮らしで猫を飼うための留守中の対策
一人暮らしでペットを飼うときの問題点は「留守中にペットの世話をする人がいない」という点にあります。
帰宅したときに猫が元気で待っていてくれると、やはりほっとします。
安心して出かけるためには、留守中の対策をしっかりとやっておきたいものです。
2-1.留守中のえさや水の問題
朝に出かけて夜に帰宅する毎日では、朝と夜にえさを与えます。朝ごはんと晩ごはんを1日の生活サイクルとしていくわけです。
夜行性の猫は夜の方が活動量が多いので、晩ごはんの方を多いめに与えます。
もし旅行や出張などで2~3日の間、どうしても家を留守にするなら、そのときだけは大量のえさをいつでも食べられるようにしておきましょう。
もちろん食べ過ぎになってしまうのですが、そのときだけはこのような対応をとります。
たとえば、2日間留守にするとして、ちょうど2日分のえさだけを用意して出かけると、だいたい1日で食べてきってしまうことが多く、2日目にはえさがなくなっています。そうなると、えさを探して部屋中をかき回す行動にもつながります。
また、水も同様に所定の場所でいつでも飲めるようにしておくとよいでしょう。
問題はもっと長期間留守にする場合です。
この場合は、やはり誰かに預けるか世話をお願いするのがよいでしょう。猫がよく懐いている友人や専門の業者に依頼するのがベストです。
ただし、ペットホテルに預けるのはやめたほうがよいでしょう。近くに知らない猫や犬がいることでストレスが大きく、えさを全く食べないなどの問題が起こりがちです。
2-2.留守中の孤独の問題
猫にもいろいろな性格があります。なかには寂しがりやな性格の猫もいます。
その孤独感は猫にとっても大いにストレスです。留守中には猫が安心感を得られるような対策をとっておきたいものです。
冬なら布団、夏なら大き目のバスタオルなど、猫が中にもぐりこんですごせるものを用意しておきましょう。猫は何かに身を包まれていると安心します。
また子猫の場合は、バスタオルを巻いて紐で結んだものを1つ用意しておくとよいでしょう。母猫代わりのもので、時にはそれにじゃれついたり寄りそったりしてすごしている場面もみられるでしょう。
このような安心感につながるものを部屋においてあげたいものです。
2-3.外に出してやるべきか?
昔はペットをほとんど外で飼っていました。犬も猫もほとんど外でした。
飼い主が留守の間は外に出してやればよいとの考えもありますが、ダニなどの寄生虫や他の猫との喧嘩、いろいろ問題があります。
さらに、一人暮らしで出かけるときには戸締りをしっかりするのが重要で、外に出した場合には猫が家に戻りたくても入れません。
そのようなことから、今は外には出さない考えが主流です。
3.まとめ
一人暮らしで猫を飼うには、これらのような対策をとっておくとよいでしょう。
ペット用の冷却マットや猫用の爪研ぎ、さらには留守中の自動えさやり(オートフィーダー)などの便利グッズも市販されています。猫用のおもちゃなどに費用をかけるよりは、このような快適な環境づくりを優先してあげましょう。
留守中、猫が事故を起こさないように、また猫が元気ですごせるようにするための対策です。
快適にお留守番をしてもらって、帰宅したらたっぷりと可愛がってあげたいものですね。