ペットの知恵袋

29

犬の甘噛みを直したい!しつけのポイント3選

犬の甘噛みというと、犬を飼ったことのある人ならば誰しもが経験のあることではないでしょうか。飼い主としても痛いわけではないので、そのまま噛み癖を放置してしまいがちですが、甘噛みを放置するのは危険です。大きくなったときに、人に対して噛みついたり、ベッドやソファーなどをめちゃくちゃにされてしまうこともあります。そのため、まだ子犬の時から、しつけをしっかりしておくことが大切になってくるのです。

 

1.罰を与えるしつけ

犬は上下関係を作る生物です。飼い主が自分より上の存在か、下の存在かということを常に計っています。

甘噛みをしている場合、飼い主に甘えていることもあるのですが、単純に力が足りなくて甘噛みになっているということもあります。犬からしてみれば真剣に戦っているのです。つまり、飼い主を完全に下に見ているということであり、完全に舐められているということになります。

飼い主としては遊んでいるつもりでも、犬からすればそうでないことは多くあります。これを放置すると、犬は飼い主に噛み付くようになってしまうので、早めにしつけをして上下関係をリセットするようにしましょう。そして、上下関係をリセットするためには、罰を与えるという方法がもっとも有効です。

1-1.タイミングや一貫性が重要

罰を与える際には、タイミングや一貫性が重要となってきます。

タイミングとしては、何か悪いことをした直後に行うということが大切です。甘噛みをしたことを叱っていても、時間が空いてしまうと、犬は別のことで怒られていると勘違いしてしまいます。そうなると、結局犬はなぜ叱られているのかわからなくなってしまい、しつけの意味がなくなってしまうのです。

 

一貫性に関しては、罰を与えたり与えなかったり、というような矛盾を無くす、という考え方です。犬は人間の言葉を理解できません。そのため、甘噛みをしたときに罰を与えられることによって、それが悪いことなのだと徐々に理解していくことになります。そのため、必ずその行動をしたときに罰を与えるということを徹底し、家族の間でもその情報を共有するようにしましょう。

1-2.叱ったり不快な音で罰を与えよう

犬は人間の言葉を理解できないので、長々と説教を垂れたところで何の意味もありません。そのため、罰を与える方法として「叱る」という方法を使う場合は、短い言葉で強く怒るようにしましょう。「こら!」「「ダメ!」という言葉を犬に向けている飼い主を見たことがある人も多いと思いますが、その怒り方がベストです。小さい声だと意味がないので、犬を驚かせるくらい大きな声で怒るようにしましょう。

 

また、空き缶にコインを入れたものを投げる、という方法も良いです。犬にとってこのような音はとても嫌な音になりますので、毎回甘噛みをしているときにこれを行えば、今やったことはダメなことだったのだと理解するようになります。これも、犬が驚くように、強く床に投げるようにしましょう。

1-3.不適切な罰を行ってはいけない

しつけのために罰を与えるのは良いのですが、その罰の内容が不適切なものだと、犬との信頼関係が崩れてしまったり、さらに甘噛みするようになったりすることもあります。やり方によっては逆効果になることもあるので、必ず適切な罰を与えるようにしましょう。

1-3-1.暴力はNG

人間の世界でもそうですが、暴力では何も解決できません。犬との信頼関係が崩れてしまいますし、場合によっては犬がストレスを抱え、病気になってしまうこともあります。犬は奴隷ではありませんので、暴力で物事を解決しようとするのではなく、口で注意するようにしましょう。

1-3-2.睨みながら叱るのはNG

犬の顔を両手で固定し、真正面で顔を近付けてから叱る、ということをやっている人は意外と多いのですが、これもやってはいけません。このようなことをすると、犬は威嚇されていると感じます。恐怖心からさらに甘噛みをするようになることもあるので注意しましょう。

 

また、仰向けにさせて叱ると、犬が上下関係を理解して言うことをきくようになる、という話がありますが、これは何の根拠もない話です。特に意味はないので、行わないようにしましょう。

 

2.間違いを正すしつけ

犬が甘噛みするのは人間だけだとは限りません。スリッパやソファー、ありとあらゆるものを甘噛みする犬も存在します。人間としては直接的に痛みを感じるわけではないので、放置する人も多いのですが、大きくなると家中を荒らすような犬になってしまうこともあるので、小さいときからしっかりとしつけをすることが大切になってきます。

2-1.噛む物が間違っていることを認知させる

基本的に犬は噛む動物です。食べるためにはもちろん、歯が生え変わる時期には歯茎がかゆくなり、よく物を噛むようになります。しかし、あまり甘噛みをした時に叱ってばかりいると、犬は甘噛みすること自体がダメなのだと思い込み、ストレスを抱えてしまいます。そのため、しつけの際には噛んで良い物と、噛んではいけない物があるということを認知させることが大切になってくるのです。

2-2.噛む対象を与える

 

物を甘噛みしてしまう時は、まずは噛んでも良いものを与えるということが大切です。ベストな物としては、市販されている骨型の天然ゴムなどです。このような物を買い与え、犬の近くにおいておけば、自然に噛むようになります。

 

またこの時、噛んではいけない物は犬の手が届かない所に置いておきましょう。そうすることで、与えた物を噛む癖が、犬につくようになります。

2-3.噛んだら褒める

噛む物を買い与えた際、犬がそれを噛んだ時にはしっかりと褒めるようにしましょう。そうすることで、犬はそれが良いことだと思うようになります。そしてそれと合わせて、別の物を噛んだ時にはしっかりと叱ってください。これを続ける事によって、犬は噛んでも良い物といけない物の区別がつくようになり、甘噛みしてはいけないものに、甘噛みしないようになります。

 

3.諭すしつけ

犬が甘噛みしてくるのは、飼い主に対して甘えていることが原因である場合もあります。言ってみれば、子供がかまって欲しいがために、親を叩いてくるのと同じことです。犬は飼い主に遊んで欲しくて、そのようなことを行うのです。そのため、このような場合は「遊びたいならそのような方法じゃダメだよ」と、犬を諭すようなしつけが必要になってきます。

3-1.噛んでも無駄という感覚を持たせる

犬は飼い主に甘えたい、もしくは遊びたくて甘噛みをするわけですので、甘噛みすることで犬の目的が達成されてしまうと、さらに甘噛みはひどくなります。場合によっては、怪我をさせてしまうほど、強く噛むようになることもあるでしょう。そのため、犬が甘噛みをしてきても、絶対に犬が望むことをしてはいけません。注意しましょう。

3-1-1.無視をする

甘噛みしてきたときの具体的なしつけの方法としては、無視をするという方法になります。犬が甘噛みしても、犬を見もせずに、何事もないように振舞うのです。そのようなことを繰り返していくと、犬は徐々に、甘噛みすることはいけないことなのだな、と認識するようになります。

3-1-2.リアクションをしない

甘噛みされた時に、リアクションをしないということも大切なことになります。甘噛みされ、犬が遊びたいと言っていると思い、ボールを投げたり、頭をなでたりするのはNGです。

確かに犬は遊びたいのかもしれないので、飼い主の読みとしては正しいのですが、そのようなことをしてしまうと、犬は調子に乗って、同じことを何度も繰り返してしまいます。甘噛みに対してのリアクションは一切取らないようにしましょう。

3-2.数分後に遊んであげること

 

無視をしたらそれで終わりとなると、犬の遊びたいという気持ちはまったく消化されません。その衝動が解消されないと、甘噛みがなおらなかったり、別の形で変な癖が現れてしまうこともあります。そのため、甘噛みをして無視をした数分後、しっかりと犬と遊んであげるようにしましょう。そうすれば犬は、甘噛みをしなくても遊んでくれるんだ、と思うようになり、甘噛みしないようになります。

 

4.まとめ

犬が甘噛みしなくなるためのしつけを紹介してきましたが、犬も基本的には人間と同じです。人間と遊びたいと思う気持ちが強く、一つの手法がうまくいったら、それを何度も行うようになります。

 

甘噛みをしないようにしつけたいのであれば、そのような犬の心理を見抜き、計画を頓挫させた上で、欲求を満たしてあげることが大切です。犬を可愛がるあまり、甘えさせないように注意しましょう。